NPO法人再生塾 令和7年度四国ツーデイセミナー開催
2025年10月11日(土)~12日(日)開催
参加費無料・申し込みPEATIX

NPO法人再生塾 令和7年度四国ツーデイセミナー開催

2025年10月11日(土)~12日(日)開催

参加費無料・申し込みPEATIX

(一財)地域公共交通総合研究所が後援しています NPO法人再生塾では、地方自治体の交通政策担当、交通事業者の担当、交通政策プロジェクトを推進されるコンサルタントやNPOなど、交通やまちづくりの実務者の皆様を対象として、「令和7 (2025) 年度 再生塾 四国ツーデーセミナー」を開催いたします。 初めて交通政策を担当される方、既に交通政策を担当しているが,あらためて基礎的な知識を勉強されたい方などを対象として、持続可能なまちと交通、なかでも総合的な交通政策を進めるための実務に直結する幅広い知識をわかりやすく講義いたします。

お申し込みは下記から直接お申込みをお願いします。

松山市内写真 (撮影:地域公共交通総合研究所)

プログラム

◆ 第1日(10月11日(土))
あいさつ「開会にあたって」 小池淳司 神戸大学/再生塾副理事長
レクチャー「公共交通政策の総論・公共交通政策の実践知識」 土井勉 (一社)グローカル交流推進機構
レクチャー「公共交通政策の総論・松山の総合的な交通政策」 松村暢彦 愛媛大学
意見交換「私の問題意識」 参加者全員(昼食をとりながら)
レクチャー「公共交通政策の実践 坂出市の公共交通政策」 亀井大聡 坂出市政策部
パネルディスカッション「再生塾メンバーが語る「私の問題意識」」 進行:小池淳司
パネリスト:正司健一,東徹,長谷川哲郎,中井睦(以上,再生塾)、石飛直彦(復建調査設計)
意見交換「グループ・ワーク「課題解決に向けて」」 参加者全員
◆ 第2日(10月12日(日))
レクチャー「松山市におけるおすそわけ交通の説明」 大石一浩 ネッツトヨタ瀬戸内株式会社
意見交換「地域の方々も交えたディスカッション」 参加者全員
フィールドワーク「チョイソコ車両を使ったひさえだフィールドワーク」 希望者

概要
日程令和7年10月11日(土)~12日(日) ※2日間の開催です
定員40名(先着順) ※申し込み締め切り:10月9日(木)
参加費用無料
対象地方自治体の交通政策担当、交通事業の計画担当、 交通政策プロジェクトを推進するコンサルタント、
交通政策を学ぶ学生、地域住民など
会場1日目:10月11日(土) 11:00開始(10:30開場)
会場名:松山市総合コミュニティセンター 第1第2会議室
松山市湊町7丁目5番地 https://www.cul-spo.or.jp/comcen
※直接会場にお越しください
※会場へは公共交通をご利用ください
2日目:10月12日(日)
会場名:松山卸商センター 会議室
松山市問屋町4番23号 https://www.matsuyama-oroshi.jp/
※伊予鉄松山市駅に集合し、伊予鉄バスを利用して会場まで移動します
【集合場所】:伊予鉄松山市駅前バスのりば A2のりば
【集合時刻】:9時00分
主催:特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾
後援(予定):公益社団法人土木学会/(一財)地域公共交通総合研究所
国土交通省 令和7年度 「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト対象事業

  • URLをコピーしました!