今年もNPOの法人・再生塾では下記のように、5/20(土)に大阪で基礎編のワンデーセミナーを開催致します。 ご関心をお持ちの皆様のご参加を愉しみにしています。 このたび、特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾(略称:NPO法人再生塾)では、主に地方自治体の交通政策担当、交通事業者の計画担当、交通政策プロジ...
お知らせ
Category
NPO法人再生塾では、今年度から新たに「再生塾イブニングセミナー」を開催することに致しました。 日時:令和5年5月12日(金)18:00~19:00 ゲスト:伊藤明日香さん(FIA国際自動車連盟,Sustainable Mobility Manager) 司会・進行:小池淳司(神戸大学大学院) 内容:モビリティとまちづ...
当研究所では、2020年以降のコロナ禍の公共交通への影響を調査しようと、全国的な「公共交通経営実態調査」をこれまでに3回実施しております。 調査実施対象は ・公益社団法人日本バス協会 会員名簿 令和元年9月~対象数:239社(前回240社-1) ・一般社団法人日本鉄道運転協会 鉄道事業者名簿 2020年9月~対象数:1...
SUMP(Sustainable Urban Mobility Plans)策定ガイドラインの日本語訳を公開します。 2022.04.01 (一財)地域公共交通総合研究所では、EU諸国が活用しているSUMPガイドラインの独占翻訳権を得て翻訳作業を終えました。ここに、SUMPガイドライン日本語版を公表いたします。 持続可...
先日、書籍「地域モビリティの再構築」が、第47回「交通図書賞」を受賞いたしました。(詳しくはこちらのページをご覧ください) いただいた賞金の使いみちとして、監修者および著者の総意にて、全国の図書館に寄贈することになりました。 出版社である薫風社のご協力のもと、全都道府県、主要な公共図書館等、合計203の図書館に配布され...
「環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局」より、6月17日(金)にオンライン開催する第41回EST創発セミナーin小豆島「環境にやさしい小豆島の持続可能な公共交通再生への挑戦」のご案内が来ております。詳細は下記をご覧ください。 第41 回 EST創発セミナー in 小豆島〔四国〕 「環境にやさしい小豆島の...
2021年9月2日(木)に行われたオンラインシンポジウムを第1回とした、全4回シリーズのオンラインセミナーを開催しております。 2022年4⽉20⽇(水)に第3回のセミナーが終了しました。たくさんの方のご参加ありがとうございました。 次回は8月を目処に予定しております。 リアルタイムのセミナーとして開催しておりますので...
今年もNPOの法人・再生塾では下記のように、5/22(日)に大阪で基礎編のワンデーセミナーを開催致します。 今回も対面とオンラインのハイブリッド形式で実施を致します。 ご関心をお持ちの皆様のご参加を愉しみにしています。 地方自治体の令和4年度交通政策等担当、交通事業者の計画担当、交通政策にかかわるコンサルタント、学生、...
近畿運輸局よりのご案内です。 標題の令和4年度支援制度等説明会をオンラインにて開催いたします。令和4年4月22日(金)までに、別紙の申込書に記載の上、お申し込みください。 (申込書は、下記からもダウンロード可能です)●近畿運輸局ホームページhttp://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/info/seisa...
第3回公共交通経営実態調査の結果を受けて、当研究所の代表理事が会見を行いました。 ※ こちらの内容は速報であり、改めて代表理事からの提言が掲載される予定です。 会見の様子をYouTubeチャンネルにて公開しております。 →https://youtu.be/2Oy94m3xK3Y →会見時のスライド資料(下記資料より抜粋...