一般財団法人
地域公共交通総合研究所
The Research Institute for Local Public Transport
一般財団法人
地域公共交通総合研究所
The Research Institute for Local Public Transport
(一財)地域公共交通総合研究所
代表理事(理事長)小嶋光信
この8月2日に総研設立を記念して、シンポジウムを開催しました。公共交通分野の研究では第一人者であり、研究のみならず具体的な活動や政策策定にも参画している東大大学院の家田仁教授、京大大学院の土井勉特定教授と名古屋大大学院の加藤博和准教授をお迎えしての「井笠鉄道の破綻で分かった地域公共交通の緊急課題」と題した緊急性の高いシンポジウムでした。
国土交通省から上原交通計画課長はじめ中国運輸局のみなさん、各県、各地の自治体の皆さんや、鉄道、バス、フェリーなどの事業者の皆さんが、北海道から九州まで全国からお集まりいただき、皆様の関心の深さに、改めて責任を強く感じました。
家田教授の基調講演で、「地域公共交通の確保は地方自治体の責務」であるとした欧州の実情から、日本の民間任せの地域公共交通への警鐘を鳴らしていただけました。
常々私が日本の「民間任せの地域公共交通は世界のガラパゴス」と申し上げていることの論理的な裏打ちを戴き、私の長年の研究と、その研究に基づいた再生、再建の実証実験として行った津エアポートライン、和歌山電鐵、中国バスや井笠バスカンパニーなどの取り組みが先生の研究に照らしても手前味噌のものでなかったと安堵しました。
地域においても公共交通は民設民営という定着した常識論を変えるということは大変な困難がいると思います。オピニオンリーダーや政治家、中央の行政の大半が東京に集中してしまっているので、人口の約半分の大都市の論理で政治や行政が行われているのではないかという懸念があります。このままでは、生活が不便で魅力を失う地方の人口は、ますます大都市圏に集中してしまい、いびつな日本になってしまいます。
マイカー時代の前から民設民営で高度に発展した日本の公共交通が、マイカー時代になりお客様の50%前後を失い、ジリ貧状態を補助金で支えてきたために、公共交通は民間がやるものと思い込んでいる日本の常識を、今後の地域公共交通の再生のスキームである公設民営や公設民託に制度や経営の切り替えをしていくのは、大変な意識改革が必要になります。
昨年10月12日に発表され、10月31日の廃止まで19日しかない前代未聞の井笠鉄道の経営破綻が起こりましたが、この破綻が特殊な破綻なのか、これから起こりうる破綻なのかが大きな課題であり検証がいります。
私が昨年2月に発刊した拙著「日本一のローカル線をつくる~たま駅長に学ぶ公共交通再生~」の170頁で記した「この5年から10年で、赤字の地域公共交通の大半が、再び厳しい経営状態となり、50%くらいの路線や会社は潰れるかもしれません。今まで、私の分析はほとんど当たっているのですが、この予測は外れて欲しいと思います」との予言が、この8か月後に見事に的中し、それも足元の岡山県で起こって私自身も本当にビックリしました。
今まで破綻した33社の状況と異なり、民事再生や、会社更生のスキームが作れないという理由は、下記のようにまるで枯れ木が倒れるような、全く立て直しの利かない破綻状態だからです。
一般的な規制緩和後の公共交通の破綻の原因は、
公共交通の規制緩和の議論に、
が、公共交通の衰退を招く結果になったと言えるでしょう。
今後の再建には公設民営か、公設民託しか方法がない経営状態のケースが増えると思いますが、更に井笠鉄道の場合は下記のような民設民営も不可能な理由がありました。
しかし、現行の法や行政と財源ではこのような破綻を救う方法は非常に厳しいと言わざるをえません。
従って、新たな法の整備と運送法の改正と財源が必要と言わざるをえません。
規制緩和の後は、
「第1条・・・利用者の需要の多様化及び高度化に的確に対応したサービスの円滑かつ確実な提供を促進することにより、輸送の安全を確保し、○○運送の利用者の利益の保護及びその利便の増進を図るとともに、○○運送の総合的な発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的とする。」
一転、事業者は顧みられず、安全確保と利用者の利益保護だけの法律に変わってしまった。このことがツアーバスなどにみられる大事故を生んだということで、経営の改善なくして、安全だけを求めても根本的な解決にならない。経営を知らない理想論だ。利用者の利益のためには、健全な供給者の存在が必須であり、適正な運営と公正な競争の確保と輸送秩序の確立による公共交通の総合的発展をベースに輸送の安全を確保して利用者の利益の保護とその利益の増進が図られるように改正されなければ、公共交通の使命は果たせない。
今回のシンポジウムを契機に、地域における公共交通の必要性と維持の確保が、如何に困難な状況にあるかお分かりになったと思います。弊財団は、実際の再建、再生の実務経験者と公共交通や政策に詳しい研究者を中心にした組織であり、コンサルとはまた異なる実際の問題解決のタスクフォースです。地域行政の財源が乏しいことも十分認識して、費用も財団として実費を前提に運営していきます。
参考につけた設立趣意書や事業の内容をご参考に何なりとご相談いただきたいと思います。
設立記念シンポジウム プログラム・事務局資料
参考
地域公共交通総研設立趣意書
2001年、2002年の規制緩和以来、全国の地域公共交通を担っている路線バスや鉄軌道会社の70%以上が赤字経営に陥り、離島や生活航路を担う旅客船事業者の多くは船を造る企業力を失い、地域路線バス企業はバリアフリー適合車輌の新規導入はおろか存続の危機で、年々地域公共交通の路線が減少し、衰退している。
だが、苦境に立つ地域公共交通の、本当の病巣は何かを知る人は少ない。先進諸国で地域公共交通を民間に任せ切ってしまった国は日本だけという現実を知らずして、本当の地域公共交通の再生はできないだろう。
和歌山電鐵や中国バスの再生と、路線廃止表明後わずか19日でその幕を閉じた井笠鉄道のバス路線の再建や、その公設民営のモデルとなった津エアポートラインなどの具体的な再建経験をもとにして、どうすれば地域公共交通を地域づくりの観点から真の意味で救うことができるのか、現場サイドでの再生を通じて実証してきた。
私が携わった交通運輸事業の再生は、旅客船事業2社、新設1社、鉄道事業1社、バス事業2社、タクシー事業5社と物流事業5社と多岐にわたり、規制緩和後の交通運輸事業衰亡の実情に立ち向かい、再生してきた現場から、多くの規制緩和の功罪を体験してきた。
公共交通・運輸業の現場に立脚した政策や、コンサルティング、学術論が極めて少ない業界のため、多くの再生経験から、規制緩和後の公共交通の問題点を多々抱える行政や企業や市民団体から相談や助言と講演の依頼を受けることが極めて多くなった。
地域公共交通の問題解決には、経営を熟知した上で、公共交通の根本問題や技術的な実務と行政や市民などの地域との関わりから、一件、一件毎の対処法が異なるため、実際に再生をしていかなければ分からないといえる。
昨今、地方の疲弊が激しいが、豊かな日本創造のためには地方のしっかりした基盤が必要といえ、その地域で安全安心に暮らすためには地域公共交通の存在は欠かせない。危機に瀕している公共交通事業とは裏腹に、今後の高齢化の進展や、環境問題、マイカー主体の日常生活での運動不足からくる健康問題の解決等々に、地域公共交通の存在はますます重要になるといえる。
元気なまちづくりの一環として、それを支える地域の公共交通を救う一助となることを目的に、この問題に造詣の深い研究者や実務者とともにこの総研を設立する。
小嶋 光信
2013年4月4日事業の内容
- 地域公共交通の経営分析と企業評価の実施
- 地域公共交通の路線分析と対策の立案
- 地域公共交通の経営改善策の立案
- 地域公共交通の破綻に伴う再建案の立案
- 行政と共同で地域公共交通の分析、研究や再建指導の実施
- 地域公共交通の政策課題の研究、分析と提言の立案
- 地域公共交通をテーマにした講演
- 公共交通の活性化へのイベントや事業の具体案の作成と社員教育と実地指導
- 安全・サービス教育指導
- その他地域公共交通の各種相談
一般財団法人 地域公共交通総合研究所
〒700-0902 岡山県岡山市北区錦町7-23