第6回地域公共交通総合研究所シンポジウムin熊本
講演資料を掲載いたしました
令和元年8月9日(金)シンポジウム講演資料 「地域公共交通の再デザイン 熊本市の挑戦とその成果」 溝上 章志氏(熊本大学大学院 教授) 「災害時の地域交通マネジメント」 藤原 章正氏(広島大学大学院 教授) 「地域公共交通のイノベーションに向けて」 蔵持 京治氏(国土交通省 総合政策局公共交通政策部交通政策課長) 令和...
令和元年8月9日(金)シンポジウム講演資料 「地域公共交通の再デザイン 熊本市の挑戦とその成果」 溝上 章志氏(熊本大学大学院 教授) 「災害時の地域交通マネジメント」 藤原 章正氏(広島大学大学院 教授) 「地域公共交通のイノベーションに向けて」 蔵持 京治氏(国土交通省 総合政策局公共交通政策部交通政策課長) 令和...
令和の地域モビリティをいかにつくっていくか? 〜新たな技術・新たなコンセプトで、新しい時代を切り拓く〜 「激甚災害」、「公共交通の本質」などがキーワードとしてあげられているなか、国が進めるソサエティ5.0(超スマート社会)に深くかかわるMaaS実現に向けた様々な課題や実現可能性についても、公共交通を視座に置き議論のきっ...
地域のモビリティをどう確保するか? 〜地方創生に向けた公共交通を含む諸方策の新たな総合的展開〜 地方部のモビリティ確保は、人口減少と高齢化が進み地方創生が叫ばれる中、ますます重要な地域の課題となっている。 ここでは、まず PART1 では斯界の専門家の講演を通じて、技術開発の側面、法制度の側面、そしてコミュニティ活動 ...
制度と政策の次は、 技術力・工夫力・実行力 技術の先端と全国の好事例に学ぶ 日時:平成28年8月10日(水)13:20〜17:30 サマリー 地域公共交通をとりまく法制度は2013年12月の「交通政策基本法 」成立を皮切りに 、改正「 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」及び改正「都市再生特別措置法」が20...
地域の足を守り、元気なまちにするには今何をすべきか? 交通政策基本法・改正地域公共交通活性化再生法施行後の現場の問題解決を考える 平成27年8月12日(水)13:30〜17:10 サマリー 交通政策基本法・改正地域公共交通活性化再生法施行後の現場の問題解決を考える 2013年12月に「交通政策基本法 」が成立し 、同...
交通政策基本法、地域公共交通活性化・再生法の改正で地域の足を守るために、今、何をなすべきか? (一財)地域公共交通総合研究所 理事長 小嶋光信 当研究所は、地域の公共交通を守るために、公共交通の実務に精通した産学のブレインが中心になって、地域公共交通問題に実際に取り組んでいる日本で唯一のシンクタンクとして昨年4月に設立...
「交通政策基本法」「地域公共交通活性化再生法」への実務対応 日時:2014年8月7日(木)13:30-17:40 会場:岡山国際交流センター2階(国際会議場) 2014.8.8 小嶋理事長メッセージ 「交通政策基本法、地域公共交通活性化・再生法の改正で地域の足を守るために、今、何をなすべきか?」 サマリー 一昨年秋、井...
~井笠鉄道の破綻で分かった地域公共交通の緊急課題~ (一財)地域公共交通総合研究所代表理事(理事長)小嶋光信 この8月2日に総研設立を記念して、シンポジウムを開催しました。公共交通分野の研究では第一人者であり、研究のみならず具体的な活動や政策策定にも参画している東大大学院の家田仁教授、京大大学院の土井勉特定教授と名古屋...