「都市計画」誌に論文が掲載されました。
都市計画 346号(2020年9月号) https://www.cpij.or.jp/com/edit/info.html 当研究所研究員の服部重敬先生が、日本都市計画学会の機関誌に論文を発表されました。 名古屋の鉄道とまちづくりの歴史の話で、いままで指摘されなかったような視点で纏めておられます。 P.34-37 →...
都市計画 346号(2020年9月号) https://www.cpij.or.jp/com/edit/info.html 当研究所研究員の服部重敬先生が、日本都市計画学会の機関誌に論文を発表されました。 名古屋の鉄道とまちづくりの歴史の話で、いままで指摘されなかったような視点で纏めておられます。 P.34-37 →...
「2020年くらしの足を考える全国フォーラム」の開催が決定いたしました。 今年はオンラインでの開催です。 開催日時 2020年10月11日(日) 10:00~16:30 開催方法 Youtubeによるオンライン配信(一部ZOOMを用いる部分がございます) 詳細は「くらしの足を考える全国フォーラム」Webサイトをご覧くだ...
再生塾は、より望ましい持続可能なまちと交通をすすめるために、有用な理論的実践的な情報提供、取り組みの支援、人材育成、技術の普及、交流などを行うものであり、2007年度から毎年開催し、参加者の皆様から好評をいただいています。 (一財)地域公共交通総合研究所は。再生塾の趣旨に賛同して後援させていただいております。 先日「基...
2020年5月29日 「続・くらしの足をなくさない!緊急フォーラム 新型コロナウイルスによる交通崩壊をみんなで乗り越えよう!」がオンラインで開催されました。 当日の資料や、動画のアーカイブなどは、すべて以下のページから見ることができます。 https://zenkokuforum.jimdofree.com/新型コロナ...
2020年4月24日 「くらしの足をなくさない!緊急フォーラム 新型コロナウイルスによる交通崩壊を止めろ!」がオンラインで開催されました。1002名の方から参加登録をいただきました。多数のご参加ありがとうございました。 当日の資料や、動画のアーカイブなどは、すべて以下のページから見ることができます。 https://z...
新型コロナウイルスの感染拡大により市民の移動が制限され地域交通の利用者が大幅に減少する一方、地域交通(鉄道、バス、タクシー、福祉輸送など)事業者らには、安定したサービスの提供も求められています。事態が長期化すれば、地域交通事業者の中には経営的に厳しい状況に追い込まれる者が出ることも想定されます。研究者、事業者などの有志...
12月14日(土)〜15日(日)に、岡山市にて第17回全国バスマップサミット岡山が開催されます。 お申し込みは、Eメールではokj165@poppy.ocn.ne.jp,faxでは086-224-0537 へお申込みをお願いします。 お問い合わせは、開催幹事団体NPO法人公共の交通(RACDA)090-3743-477...
(一財)地域公共交通総合研究所ではNPO法人再生塾と連携させていただき、地域公共交通を支える方々の育成に協力させていただいています。 NPO法人再生塾アドバンスドコースでは、実際のフィールドでのケース・スタディを通した実践的な研修を、8月〜12月に渡って行います。 アドバンスドコースに参加すると技術セミナーの受講も無料...
鉄道信託の活用可能性:地域鉄道の再生に結びつけるために 日 時 : 平成31年3月17日(日) 午後2時〜4時 講 師 : 学習院大学法学部 小塚荘一郎 教授 場 所 : 岡山大学津島キャンパス 総合研究棟2階 共同研究室(PDFご参照) 共 催 : 岡山行政法実務研究会、(一財)地域公共交通総合研究所
(一財)地域公共交通総合研究所も実行委員をつとめる「公共交通オープンデータ最先端都市フォーラムin岡山実行委員会」のメンバーである(一社)データクレイドル(倉敷市:代表理事 新免國夫氏)が主催する下記セミナー(無料)で開催されますので、お知らせいたします。 公共交通のオープン化と並行して圏域のデータ利活用推進を目指す事...
7月の「公共交通オープンデータ最先端都市フォーラム in 岡山」、10月の「公共交通オープンデータ技術実習~はじめよう!GTFSを使ったアプリ開発とデータ分析」に続き、第3弾となる「公共交通オープンデータハッカソン」を開催いたします。 ・公共交通、施設、人口等のオープンデータを活用してアプリやコンテンツの開発を行います...
少子高齢化が進む中で、日常の通院や買い物等に困難を抱える人々が全国で増え続けています。このくらしの足の問題を解決するために、当事者、行政職員、研究者、バス・タクシー事業者、福祉・介護・医療の従事者、NPOなど、多くの関係者が集まり、地域を越え、立場を越え、利用者・生活者の目線をベースとして本音で語り合い、お互いを知り合...
〜オープンデータを活用して岡山の公共交通の魅力を高めよう〜 日 時:2018年7月14日(土)13:30~16:30(開場 13:00) 場 所:岡山県立図書館多目的ホール 参加費:無料
著作権許諾済み、無断転載禁止 はじめに 大阪大学COデザインセンター特任教授 土井 勉 私たちの日常生活は移動することで支えられています。歩くこと、自動車の利用と共にバスや鉄道など地域公共交通は移動に大きな役割を果たしています。 しかし、人口減少社会の到来により地域公共交通のサービスを企業が提供し続けることは極めて厳...
日 時:2017年10月28日(土)・29日(日) 場 所:東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山5-28-20) 参加費:3,000円(1日・両日参加共)※当日会場でお支払いください
(岡山大学と地域公共交通総合研究所の共同研究) 日 時:平成29年7月8日(土) 開場13:00 開演13:30~16:30 場 所:岡山市北区津島 岡山大学津島キャンパス 定員100名程度 参加料:無料 主 催:岡山行政法実務研究会 後 援:(一財)地域公共交通総合研究所 テーマ:「データで視る公共交通の今とこれか...
第1回 地域バス交通活性化セミナー 「地域バス交通活性化に向けて 今後行うべきこととは何か」 日 時:平成 25 年 2 月 18 日(月)14:00~17:00 会 場:アーバンネット神田カンファレンス 2階「2A」 参加料:無料 主 催:公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 後 援:国土交通省、公益社団法人日...